【保存版】入居審査OK~入居完了まで|やること全部チェックリスト!

お部屋探しと契約

こんにちは、宅建かーさんです!(プロフィールはこちら)

お部屋の申し込みが終わり、審査も無事OK!

いよいよ、ひとり暮らしに向けてラストスパートだね!

でも・・

やることが多すぎて、何から手をつければいいの!?

そう思って頭がこんがらがっている人、多いと思う。

かーさんのところにも、「引っ越しの日が近いのに、準備が追いつかない!」という相談がよく来るよ。

実際、手続きを忘れてしまって起きるトラブルはこんな感じだよ

  • 郵便物が届かない
  • 電気やガスが使えない
  • 書類の提出期限を逃してしまう

だから今のうちに、必要なことをリスト化して、スムーズな新生活スタートを目指そう!

① 賃貸契約に必要な書類手続き

審査が通った後は、事務的な手続きが続いていくよ!

  • 必要書類の準備&提出
  • 契約書のサイン&提出
  • 鍵の受け取り

以下のような書類が求められることが多く、郵送でやりとりすることもあるよ!

必要書類一覧

書類補足
住民票発行から3ヶ月以内が必要な場合も。コンビニで取得できる地域もあり。
印鑑登録証明書実印とセットで必要な場合あり。事前に役所で登録を。
身分証明書運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などいずれか1点。
保証人関連書類保証人の収入証明や同意書など。親御さんにお願いするケースが多い。
学生証・合格通知書学生マンションなどでは提示を求められることも。

申込みと契約の間に数日間あるので、その間に書類を揃えたら良いね。

② 引っ越し業者の手配

契約手続きと並行して進めたいのが「引っ越し業者」の選定と予約!

業者選びのポイント

  • 見積もりは複数社を比較(相見積もり)
  • 平日の引っ越しは料金が安くなりやすい
  • 学生・女性限定の割引サービスがある会社も

スケジュール調整のコツ

  • 鍵の受け取り日=引っ越し日ではないことに注意
  • 当日の搬入時間は管理会社と相談してOKをもらっておく

月末や、引っ越し繁忙期(3〜4月や9~10月)は割高に!予約も取りづらく、早めの予約が必要!


③ライフラインの開通手続き(電気・ガス・水道)

引っ越し当日、スイッチを入れても電気がつかない、ガスが使えない…なんてことにならないように、ライフラインの手続きは事前に済ませるのが理想的

電気

  • 契約先は地域の電力会社、または新電力。
  • WEBや電話で手続き可能。
  • スマートメーター対応エリアでは立ち会い不要なことが多い。

ガス

  • 都市ガス or プロパンガスで手続き先が異なるよ。
  • 基本的に開栓時に立ち会いが必要。必ず日程調整を。

ガスの種類は重要事項説明書に載っている内容だよ。ガスの開通は「立ち会い」が必要だからね!

水道

  • 市区町村の水道局へ連絡。
  • ネットで手続きできる自治体も増えているよ。
  • メーターの確認も忘れずに。

④住所変更に関わる各種手続き

新しい生活のスタートに欠かせないのが住所変更の届け出。

特に公的な書類関係は、期限内に届け出しないとトラブルになる可能性も。

住民票の異動

  • 【転出届】…旧住所の市区町村へ。引越し前後14日以内に提出。
  • 【転入届】…新住所の役所へ。引越し後14日以内に提出。

※同じ市町村内での引っ越しの場合は提出不要。【転居届】のみでOK。

マイナンバーカードの住所変更

転入届の際に一緒に変更。役所で忘れずに手続き。

郵便局の転送届

郵便物を1年間、新住所へ無料で転送してくれるよ。
郵便局HPからオンラインで申請可能。
郵便局転送サービスはこちら

転送サービスを活用すれば、住所変更し忘れたサービスからの郵便も安心!

⑤学校・勤務先への届け出

進学や就職・転職を控えている方も多いはず。引越しの際は、公的機関や教育機関にも届け出が必要なことがあるからね。

学校・奨学金

  • 奨学金を利用している場合は「住所変更届」が必要。
  • 通学定期や保護者情報の更新も忘れずに。

勤務先

  • 会社への「住所変更届」提出。
  • 交通費精算や住民税の通知先などに影響が出るので要注意。

引っ越し予定が決まった時点で、会社の人事担当に事前連絡しておくとスムーズだよ!

⑥その他の生活インフラ関連

携帯電話の住所変更

キャリアのマイページからすぐに変更可能。
機種変更や契約内容にも影響が出る場合があるので早めに。

クレジットカード・銀行

各社のWEBサイトやアプリから変更を。書類送付先が古いままだと、重要通知が届かないことも。

ネット回線

開通までに1〜2週間かかることも。なるべく早めに申し込みを。
賃貸契約に「回線引き込み禁止」の物件もあるため事前確認を。

火災保険

賃貸契約とセットで加入するケースが多いけれど、割高の契約を進められる場合も。

個別契約の場合は入居日(鍵渡しをされてそのお部屋の責任が発生する日)を保険開始日として、火災保険を申し込もう。

火災保険は軽視しがちだけど、大事なところだよ!次回の引っ越しの際に、次のお部屋に保険を引き継げたり、解約日に期間が残っていると返戻金があったりするよ。

⑦引越し後に忘れやすいチェック項目

表札の確認

表札がないと郵便物や宅配が届かないケースも。
セキュリティが気になる場合は、名字だけでもOK。

管理会社に指定される場合もあるから、わからなければ聞いてみよう!

自転車の防犯登録変更

引越し先の自治体で再登録が必要な場合あり。
古い住所のままだと盗難時に対応が遅れることも。

ゴミ出しルール

地域によって分別や回収日が異なるよ。
役所や自治体HPから地域のゴミ出し情報をチェック。役所で転入の際にカレンダーをもらったり、物件の管理会社が教えてくれることも。特に曜日、時間帯、分別方法をしっかり確認しよう!

ゴミ出しは生活に直結するところ。トラブルも多く聞くよ!慣れるまではゴミ出しカレンダーを毎日確認するのがおすすめ!

まとめ|手続きチェックリストで安心スタート!

ひとり暮らしをスムーズに始めるには、「準備」がすべて。

面倒に見える手続きも、1つずつ片づけていけば大丈夫!

手続きのたびにチェックしながら使ってね!

チェックリスト

賃貸契約書類を揃える

電気・ガス・水道の申し込み

転出・転入届を提出

マイナンバーの住所変更

郵便物の転送申請

勤務先・学校への届け出

携帯・カード・銀行の住所変更

ネット回線の工事予約

火災保険の確認

表札、自転車登録、ゴミ出しルールの確認

賃貸借契約書、火災保険など必要書類はまとめてなくさないように置いておこう!

退去の際に必要になってくるからね!

ここまできたあなたは本当にえらい!

あなたの新生活を、かーさんは心から応援しているからね!